MENU

60歳から寿司職人を目指す理由と、寿司学校体験記


目次

【アラ還からの挑戦】

― 60歳から寿司職人を目指す理由と、寿司学校体験記 ―

60歳になり、ひと区切りとして仕事をリタイアしました。
でも、体も頭もまだまだ動く。
思っていた“リタイア生活”とは、どうも違う。

「60歳から、何をするか?」

これは、同世代の多くが抱える共通のテーマではないでしょうか。
私自身、もう一度違う人生を歩んでみたいと思いました。

20歳の頃、特に夢や目標もなく、ただ目の前の仕事をこなしてきた日々。
転職を考えたことは何度もありますが、現実はそう甘くない。
そうして気づけば40年。気づけば“定年”の年齢になっていました。

でも私は、ここからもう一度、人生をやり直すことに決めたのです。

“61歳”を“21歳”と見立てて、「人生の2周目」を始める。
とはいえ、この年齢でどこかに就職するわけでもなく、
大きな資金があるわけでもない(ここは21歳の頃と変わらず…苦笑)。

いまの私にある「唯一の武器」は、アメリカの永住権

日本で生きるよりも、アメリカで「日本人として」何ができるか。
そこでまず思い浮かんだのが――「寿司職人」という道でした。

日本料理の板前として現場経験があり、調理師免許も持っています。

けれど、寿司だけは別格。
自己流では通用しないと感じ、寿司学校に通うことを決意しました。

試しに「寿司教室」とネット検索すると…

  • 寿司アカデミー
  • 寿司塾
  • 料理人大学 などなど…

いくつか電話もかけて、話を聞き、実際に申し込みました。
このブログでは、私が体験した寿司学校のリアルを正直にレビューしていきます。

これから寿司を学びたい方の参考になれば幸いです。

【レビュー】”お寿司を学びたい”ブームの影に潜む現実 「寿司塾」の正体とは

寿司職人を目指す中で、私自身いくつかの寿司学校を体験してきましたが、今回紹介するこの「寿司塾」は、正直言ってその中で最も期待はずれでした。

最近よくSNSやYouTube広告などで見かける「最短20日で寿司職人に」というキャッチフレーズ。
若い関西系の経営者が手がけており、広告の作りは非常に巧妙です。

おそらく「お寿司を学びたい」という高齢者やセカンドキャリア層の心をくすぐる内容で、多くの方がそれを信じて入校を決めていることでしょう。

寿司塾
総合評価
( 1 )
メリット
  • Google 広告で1番に出てくる。
  • オンラインでの説明あり
デメリット
  • オンラインでの説明と内容が違う
  • HPにかかれている内容とが違う
  • 復習する時間無し
  • カリキュラムがなく授業内容が適当
  • 衛生管理が行き届いていなく不衛生
  • 卒業後のアフラーフォロー無し
  • 経営者が何も理解していない
  • 口コミを自社で書いている

実態と広告の乖離

受講料は20日間で55万円。金額としては相場通りですが、内容とのバランスが悪すぎます。
特に感じたのは「実習の貧弱さ」です。

私が通った初週(6日間)に使用した魚の種類と量は以下の通り。

  • アジ:5匹
  • サバ:1匹
  • イソダイ:2匹
  • 卵焼き:1回(以後登場せず)

事前のZoom説明では「アジは好きなだけ練習してOK」と聞いていたものの、現場では「アジは高いから…」という説明で練習は制限。

卵に至っては物価高騰を理由に一度きり。材料費を極端に抑えている印象を強く受けました。

教える側の姿勢にも疑問

講師は3名いると事前に聞いていましたが、肝心のメイン講師は不在。代わりに教えてくれた講師は気さくな方でしたが、明らかに経営者の意向に振り回されており、「教える」ことに集中できていない様子が見て取れました。

生徒の空気感は重苦しい

明らかに「期待と違った」と感じている受講生が多く、皆、言葉には出さないものの表情は暗く、授業の空気も重苦しい。多くの人が、内心「騙された」と思っているのではないかと思われる空気感がありました。


アラ還の学び直しに必要なものは「情報の真実味」

60歳を超えてからの出費は慎重になるべきです。私自身、定期的な収入が見込めない中、貯蓄からこの55万円を支払いましたが、この塾に関しては「失敗した」と言わざるを得ません。

これから寿司を学びたいと考えている方へ。
広告だけで判断せず、実際に通った人の声を調べてから決断することをおすすめします。


習うと、出来るは、違う


【レビュー】“江戸前”を学びたいならこの一択

寿司日本橋 寿司教室
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 人情味のある本物の親方
  • 寿司の道50年の確かな技術
  • 少人数制
  • 多くの生徒数や弟子を輩出してきていて教え方が上手い
  • 日本橋で実際にお店を出していたので市場との連携がいい。
  • 教室が築地
  • コスパがいい
デメリット
  • 短期間で覚えたい人には限界があるが要相談。

料金など詳細は公式ホームページから
https://www.nihonbashi.cc/itamae/additional.html

~築地の親方が教える、粋な寿司教室~

寿司学校というと「先生」から学ぶイメージがありますが、
ここはどちらかと言えば――“親方”から教わる場所

結論から言うと、築地の市場や本格的な江戸前鮨に触れたい人には、間違いなくおすすめです。

教室が生まれた理由に、人柄がにじむ

この教室の成り立ちを知って、妙に納得したことがあります。
親方はもともと日本橋で寿司屋を営んでいて、ある日、外国人客から「寿司を教えてほしい」と頼まれた。
その時も「はいよ〜」と気さくに受けたそうです。
他にも「知人に教えてやってよ」と言われれば、やっぱり「はいよ〜」。
断ることを知らない性格なんでしょうね。いや、江戸っ子気質ってやつですかね

そんな流れで、「教室」という形が自然に出来上がっていったそうです。

実は2年前に申し込んでました

私自身、この教室には実は2年前、コロナ禍に申し込んでいました。
ですが事情があってそのまま延期に。今回、ようやく2年越しの受講です。

「すみません、ようやく伺えそうです」と連絡すると…

「おう、いつでも来な〜!」

…もう、この一言にやられました。ザ・江戸っ子。なんとも清々しい

1日2時間だからこそ、通える人におすすめ

授業は1回2時間。これが集中できるちょうどいい時間だと思います。
ただし、全20回コースでも20日間かかるということは念頭に置いておきたいところ。
通学できない人には少しハードルが高いかもしれません

とはいえ、内容は本格的。
築地の市場に足を運び、江戸前の寿司の文化や背景まで触れられるのは、他の寿司学校にはない貴重な体験です。


【まとめ】

  • 築地・江戸前鮨を本気で学びたい人にはベストな環境
  • 通いやすい立地に住んでいる人向け
  • 「寿司を教える」というより「寿司を伝える」姿勢が心地よい
  • 親方の人柄が最大の魅力

これから寿司を学ぼうと思っている方、
「職人の魂」に触れてみたいなら、ぜひこの教室も候補に入れてみてください。



【注意喚起レビュー】聞けば聞くほど既視感あり?

寿司アカデミー
総合評価
( 2 )
メリット
  • 都内にある
デメリット
  • 寿司塾がパクったのか、内容が全く一緒
  • コスパが悪い
  • オンラインでの説明無し

― 内容が酷似した“別の寿司学校”に要注意 ―

寿司学校を探す中で、もう一校気になるところがありました。
HPには「4月生・5月生 募集中」「1ヶ月で20日間」「受講料55万円」――と、どこかで見たような文言が並んでいます。

そう、前述の“あの寿司塾”とまったく同じ内容

しかも、1クラス6名の少人数制、場所は池袋。
ここまで共通点が多いと、嫌でも引っかかります。

電話対応に違和感…

この学校は、オンラインでの説明やZoom面談といった現代的な導線が一切なく、すべて電話対応のみ
実際に電話してみましたが、対応した人の受け答えが曖昧で、語尾ももごもご。

「え…何を言ってるのか、はっきり聞こえない…?」
というレベルで、正直、不安しか残りませんでした。

HPの作りやコース概要がしっかりしているだけに、中身とのギャップが際立ちます

体験すら不要と判断

内容的には体験してから判断すべき…とも思いましたが、
今回は「体験すら不要」と判断しました。

というのも、

  • 前述の寿司塾と酷似している構成
  • 電話対応の質が低すぎる
  • 説明責任を果たそうとする姿勢が見られない

こうした点から、私には“詐欺的な匂い”を強く感じさせる学校でした。


【これから寿司学校を探す方へ】

インターネット上の情報は、見た目がきれいであっても、実態が伴わない場合があります。
Zoom面談すらない学校には、慎重すぎるくらいでちょうど良いです。
時間とお金を無駄にしないためにも、「雰囲気」ではなく「対応の誠実さ」で判断することをおすすめします。


【レビュー】最も高額だった寿司学校

レコールバンタンキャリアカレッジ
総合評価
( 3 )
メリット
  • 受講内容が細かく明記されている
  • 内容が充実
  • オンラインでの説明あり
デメリット
  • 受講料が寿司学校の中では一番高額
  • 決められた時間数以外は対応ができない
  • 事務的な対応で柔軟性がない
  • 受講期間が6ヶ月と最長
  • 卒業後のフォローがない

― レコールバンタンキャリアカレッジの実態 ―

寿司職人を目指すためにいくつかの学校をリサーチする中で、最も高額だったのが「レコールバンタンキャリアカレッジ」でした。

受講料はなんと120万円

私が調べた中で、ここがダントツの高額
受講料は6ヶ月で約120万円。金額を見た瞬間、正直、息を飲みました。

ただ、公式サイトには受講内容が明確に記載されており、
オンラインでの説明会も用意されていた点は、他校に比べて安心感がありました。

しかし…「教えっぱなし」感が否めない

実際に内容を調べていくと、いくつかの気になる点が見えてきました。

  • 卒業後の就職紹介などはあるものの、アフターフォローは基本なし
  • 復習や再受講を希望する場合は、別途料金が必要
  • 授業後に残って練習することはできず、時間きっちりで退出

これは、教室自体がパン教室・中華教室などと複数ジャンルの講座でシェアされているため
そのため、授業が終わったらすぐ退出しなければならず、「復習の余白」が与えられない

寿司という繊細な技術を学ぶ場としては、少々不向きに感じました。

熱意よりも「システム優先」な印象

講師との距離感も事務的で、教え方も「流れ作業」に近いような印象。
6ヶ月という期間は長くとも、“教えっぱなし”で“熱量を感じない”
これはあくまで個人的な印象ですが、金額に見合う学びが得られるのか?と疑問が残ります。


【まとめ】寿司学校ブームに流されないために

今回の体験を通じて感じたのは、
寿司職人という職業がブームとして扱われ始めているということ。

もちろん、内容やシステムが自分に合えば良い選択肢になると思います。
しかし、「高額=手厚いサポート」とは限らない
見た目のブランド感や設備の豪華さに惑わされず、自分が「どこで、どのように学びたいか」を明確にしてから選ぶことを強くおすすめします。


【入校決定】寿司職人としてゼロから学ぶ、最後の挑戦

飲食人大学
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 受講内容が明確
  • オンラインの説明以外に見学あり
  • 適正試験あり
  • 経験豊富な講師陣
  • 復習の時間あり
  • 卒業後のアフタフォローあり
  • 海外勤務へのフォローあり
  • 3ヶ月60日間でプロの職人を育成
  • 実店舗での実習あり
デメリット
  • 受講料が100万円と高額

公式HPページ
https://insyokujin.ac

― 海外志向のカリキュラムと実地体験が魅力の本格派寿司学校 ―

数多くの寿司学校を調べ、体験・比較してきた中で、最終的に私が選んだのはこの学校でした。
受講料は約100万円。先述の「レコールバンタン」に次ぐ高額ではありますが―
「ここには本物がある」、そう感じさせるだけの内容がありました。

受講内容の深さが決め手に

この学校では、魚の捌き方や握りの技術といった基本に加えて、

  • 市場への見学
  • 実店舗での実習
  • 英語での専門用語授業
  • 卒業生との国際的なネットワーク

といった、他の寿司学校にはなかった「実践+国際対応」の要素が豊富に揃っています。

実際、生徒の多くは海外勤務を視野に入れており、アメリカやシンガポール、ヨーロッパ各国に卒業生がいるとのこと。
横のつながりも強く、学びの幅が自然と広がる環境だと感じました。

授業見学を“義務化”している唯一の学校

さらに、他校と明確に違った点が一つあります。
それは、入校前に授業の見学をしてから判断するよう案内されること

これは、自信のない学校には決してできない対応です。
体験主義の私としては、この姿勢に最も信頼を感じました。

私は60歳を過ぎて“人生2周目”の職人見習いに

私は若い時に調理師免許を取得し、日本料理の現場経験もあります。
しかし今回のチャレンジは、あくまで「寿司は素人」という前提で、ゼロからの学び直しです。

これから3ヶ月、この学校に通いながら、リアルな体験レビューをこのブログで連載していきます。

寿司職人として海外で働きたい人、セカンドキャリアで何か本物の技術を身につけたい人、
そして、60歳を過ぎてもまだ挑戦できると思っているあなたへ――
私の体験が、きっと参考になるはずです。



アラ還大全!ブログ - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジン - 『Around the 60』運営者

アロハ!アメリカ生活26年のジンです。20代はスキューバダイビングインストラクターとして世界中の海を潜り、ハワイや日本(銀座・六本木)でナイトクラブを経営、ハワイでは芸能人が集まるバーも展開してきました。その後、旅行会社を設立し、大手旅行会社と提携してツアー事業を成功させ、ラスベガスにも進出しました。

現在はYouTubeやオンラインツアー、映像制作に挑戦中。ハワイの豊富な知識と経験を活かし、シニア世代から若い世代まで楽しめるトレンド情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次